![]() |
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
遠赤外線が融雪に有効な理由 | |||||||||||||
遠赤外線とは。。。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
遠赤外線の特徴。。。 |
|||||||||||||
遠赤外線には融雪に有効な次の特徴があります。 |
|||||||||||||
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
遠赤外線 | 可視光線・近赤外線 | |
深部に働きかける波長 | 表面で反射する波長 | |
遠赤外線は吸収する波長のため雪や氷の全体を融かします。 |
近赤外線・可視光線は反射する波長のため雪や氷の表面しか融かしません。 |
|
---|
融雪に有効な波長帯。。。 |
|||
![]() |
雪や氷は、2.7ミクロンの波長をもっとも吸収します。 しかしながらこの波長を発生させるには400℃以上の熱源が必要になりロードヒーティングやルーフヒーティングには実用的ではありません。 当社のCHU融雪システムでは次に吸収率の高い9.8ミクロンを使用しています。 9.8ミクロンの波長は20℃前後の熱源で発生するためランニングコストも抑えられ実用的です。 |
![]() |
---|